第7回 子育てを考える(2)~児童虐待(中)~

 私たちは子どもに自己愛を投影することで子どもをかわいいと感じます。すなわち「自分を肯定できる精神状態のときに子どもがかわいい」のです。その逆に自分を否定し追い詰めているとき、子どもへの攻撃性が高まります。
 虐待問題を考える場合、さまざまなレベルでの対策が考えられます。今回は身近な育児環境について考えたいと思います。子どもを「要求ばかりしてくる悪魔」のように思わなくてすむにはどのような工夫が必要なのでしょうか。

 

《自己肯定しにくい「システム」》

 子どもからは24時間絶え間ない要求が発せられます。育児とはこれに対して切れ目なく世話をしていく作業です。このようなことをたった一人の人間で行うことは基本的に不可能です。こんなことは当たり前のことで、少し考えるか、少しでも育児に関わればわかりそうなものです。しかし「一人で背負うのが当然」のようにうっかりすると感じてしまうような雰囲気が日本にはあるのです。これは脆弱なオジサン達の甘えからくる「母親幻想」が空気のように社会全体に充満しているためと考えられます。
 考えてみて欲しいのですが、戦後の教育では女性もまた“社会的達成”の意義を身につけ、男性同様に受験や仕事などにも重きを置いて頑張ってきています。すなわち社会的な達成は女性が自己肯定する一つの大切な手段となっているのです。それにもかかわらず一定年齢に達したとたん「母性」を説かれ、そのついでに「ボクの世話も」という具合にソチラ(夫)の方でも母性を求められるわけです。このようなキャリアから母性へいきなり自己肯定する手段を器用に切り替えられる人ばかりではありません。どちらか片方を選んだ場合、何ともいえぬ自己不全感に悩まされたりします。またどちらも捨てきれず両方満たそうとすれば、いつも何かに追われているような生活を強いられることになります。

 

《自己肯定に関わる作業とのバランス》

 核家族化が進み、育児システムとしての地域共同体が綻びをみせる昨今では、同居の上の世代や近隣の援助にはなかなか期待できません。必然的にパートナーや近くの親、友人、そして保育所や公的機関などに援助を求めるしかありませんし、そうせねば成り立ちません。
 しかしそんな当然のことが理解されていません。女性が自己を肯定しながら育児ができるというシステムを真剣に考えることがあまりにも行われていません。「自己肯定」という育児をする力の源泉を確保しながら子どもに関わることの大切さはもっと強調されるべきでしょう。当然どのような時間や労力の配分を行うかというバランスは一人一人が異なったものでしょう。男性だろうが女性だろうが、仕事や趣味、家族や友人との人間関係などを通して自己を肯定しながら子どもに関わる必要があります。保育園などはそのバランスを取っていく上で多くの人にとって不可欠なものです。
 しかし「母親が原則的には一人で養育するもの(やることもできることも当然)」という前提で必然的に生じてくる「無理だ」「苦しい」「何とかならないか」という女性の感覚に対し、オジサン社会は無益な説教を繰り返します。
 「保育園なんぞに入れてはかわいそう」「保育料分お前が稼げるのか」などと周囲から言われ、マンションの一室に子どもと監禁されている母親たちのメンタルヘルスが危ぶまれます。母親が子どもと一緒にいればいいというものではありません。大切なのはどのような精神状態で子どもと一緒の時間を過ごせるかということです。母親に対する説教の多くは無益なだけでなく、自己肯定を奪うという点で「虐待を強制しているに等しい行為」といっても過言ではありません。そんな説教の前に必要なのは「大変だね。手伝うよ」という周囲の姿勢であり、これが最も身近な<虐待防止活動>なのです。