第86回 「自己感覚」を生きる(4)~コミュニケーションを阻害する「世間教」~

《生活を規制する「世間教」》

 私たちは世間というものを気にしています。世間とは具体的には何なのでしょうか。ご近所の何々さんというわけではありません。あの人とこの人と…という特定できる集団でもありません。しかし「世間体」というもののために、子どもの不登校や進学や就職にこだわったりします。また休職やリストラ、離婚や別居などについても「世間」というものにこだわります。あたかも実態のない「世間」というものがさまざまな思い込みや幻想の裏打ちをしているかのように機能しているのです。
 「世間教」の信者である私たちは、世間的な安心のために頑張って生きています。「こうしているときが幸せだからこれをする」のではなく、「このようにしていると幸せであると世間的に認定されているからこれをする」のです。しかし世間教というのはつまるところ個人の思い込みを強化することでしかありません。そこにはさまざまな無理が生じてきます。「世間教」に則って無理をしてきた子どもや家族の破綻はさまざまな形で生じてきます。

 

《コミュニケーション不全》

 世間教のいけないところは、家族という日々変化していく「生き物」をあたかも「置物」のように整えようとすることです。そして自分や自分の家族という「置物」を他と比較して一喜一憂します。当然のことながら子どもは「明るくて可愛い素直な娘」や「活発で素直で優秀な息子」というお人形ではありません。大人にしても「しっかりと働いているお父さん」とか「良妻賢母お母さん」というロボットではありません。親と子の関係性にしても日々変化していくのが当然ですし自然です。家族の成員が成長し、老い、死にゆく存在であるのと同様に、家族というものもまた日々成長し、変化し、消滅していきます。
 「世間教」原理主義勢力が台頭している家では、家族の中で生じる自然な変化や成長が許容できない「逸脱」と認識されます。夫は自分や妻のもつ「大黒柱」イメージを引きづって力を抜けず、妻は自分や夫のもつ「良妻賢母」イメージに縛られて自分の感覚に沿って生きられません。いずれにしてもこのような家では話さずとも「あるべき姿」というのは誰しも共有しているので、本当の意味でのコミュニケーションが存在しません。一生懸命に各人に割り当てられた「良い親」や「良い子」という役割を演じているだけです。しかし人間はロボットではありません。さまざまな欲求をもち、承認される必要を感じています。それゆえに多くの人が「家族にはいえない秘密」の部分で実存を窒息させないようにしながら、窮屈な生活をしているのです。そしてそのようなやり方が上手でない、あまりにも律儀に考える者のさまざまな「問題」がしばしば表面化してくるのです。
 それらの「問題」に対する解決の方策は、「世間教」的説教ではないことだけは確かです。「世間教」や「幻想」の解体とコミュニケーションの回復へ向けた決心こそが変化の契機となり得るでしょう。