飯塚浩

メディカルストレスケア飯塚クリニック院長
精神科医、精神科専門医
臨床CBDオイル研究会 代表
日本オーソモレキュラー医学会理事
PAPT(頭頂部鍼療法)研究会理事

鳥取大学医学部精神神経医学部教室に入局。

その後、難治性うつ病、躁うつ病を中心とした臨床研究に従事。

CRH試験などの多数のデータを組み合わせ、難治性うつ病のHPA系機能に関するさまざまな角度からの検討を行う一方、コンチゾール生合成阻害剤などの特殊薬剤の効果に関する臨床研究を行う。

難治症例の治療の中での必要を感じ、漢方薬などの東洋医学やシステムズ・アプローチなどの心理療法、ロールシャッハテストなどのアクスメント方法の習得などにも傾注する。

1996年より家庭機能研究所・さいとうクリニック(斎藤学院長、東京都)において、ドメスティック・バイオレンス、児童虐待、家庭内暴力などの家庭問題、アルコール薬物問題、摂食障害、ギャンブル、買い物依存、借金など多数の嗜癖問題、災害や犯罪被害によるPTSDなどの問題の臨床と研究に同クリニック副院長として取り組む。

1999年より鳥取大学医学部付属病院に戻り、同大学病院心理療法室の主任などを勤める傍ら、家族臨床研究所を設立し、駅ビルにカウセリングルームを開設する。そこを拠点として山陰家庭臨床研究会、家族臨床講座などを立ち上げ、専門職への情報発信と連携に力を注ぐ。

また新聞掲載などを介して精神疾患・嗜癖問題・家族問題・社会問題などに関する啓蒙活動やNPO法人子どもの虐待防止ネットワーク鳥取などの創設や運営に理事として関わる。

また、続発する少年事件や社会問題の背景にある現代人に共通する「生きづらさの問題」に関する論述を広く発信。2000年より山陰中央新報を始め、日本海新聞、山陰経済新聞などの各紙に4年以上にも及び連載を掲載し、年間数十回にも及ぶ講演を行っていた。

平成12年~山陰中央新報、日本海新聞、山陰経済新聞などに4,5年にわたって連載

2001年4月よりメディカルストレスケア飯塚クリニックを開院。

自殺や休職の多発などに悩む企業の担当者からの強い要請で、職場のメンタルヘルス対策に没頭。予防医療の必要性を感じ、2004年に併設していたカウセリングルームを株式会社とし、企業や官公庁などへのEPA(社員支援プログラム)の提供を開始。

また、薬物療法に頼り切る医療とは別の手法を求め続け、これまで行っていた漢方治療に加え、分子整合栄養医学を取り入れた治療を本格化した。

QOLの大幅な改善や早期の薬剤の減量や中止が容易となり、薬剤を使わずに改善する人も増えてきている。この分子整合栄養医学を本格的に始めてから、自分の子どもが赤ん坊の頃から10年以上にもわたり悩んだアトピー性皮膚炎などが、糖質制限と高用量のビタミン・ミネラルにより3ヶ月程度で劇的に改善。さらに周囲の知人の倦怠感、不眠、悪夢、うつ、不妊などにも奏効した。

オーソモレキュラー医学の考え方をベースとした食事指導を始め、飲み物、運動、生活リズム、マインドセットなどへの働きかけにより、肥満、慢性疲労、花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息、糖尿病、痛風、不妊(男女とも)などが改善する多数のケースを経験する。

その多数の経験に基づき、メンタル疾患を始めとする現代病・国民病などといわれる慢性疾患は、多くの共通ベースをもっていると確信。その考え方と治療法を多くの医師向けセミナー及び一般講演などを通して広く発信している。

 

著書・原著論文

  • 小さな町の精神科の名医が教えるメンタルを強くする食習慣. アチーブメント出版. 2022
  • 児童虐待(臨床編).金剛出版.1998 分著
  • 難治性うつ病に対するコンチゾール生合成阻害剤の臨床応用.日本神経精神薬理学雑誌1996
  • 難治性うつ病者における視床下部-下垂体-副腎皮質系機能に関する研究 米子医学雑誌 1996
  • うつ病者の治療経過における視床下部-下垂体-副腎皮質系(HPA)機能に関する研究—CRP試験を通して— ACTH RELATED PEPTIDE 7,CRH-ACTH研究会 医薬広告 1996
  • アルコールと家族問題 日本臨床 1997
  • 現代日本における嗜癖の蔓延とその生物学的視察.アルコール依存とアディクション 1997
  • アディクション治療とSSRI アルコール依存とアディクション 2003年

など。